七草粥

明けましておめでとうございますm(_ _)m

新型コロナウィルス対策や、各行事を動画配信している忙しさにかまけて(ただの言い訳です)ホームページの更新をするのを後回しにし、ふと気がつけば5ヶ月近くも更新をしていませんでした(*゜д゜*) 申し訳ございませんでした。

そんな怠け心を反省し、お正月のご馳走をたらふく食べた胃腸を整える意味合いも込めて、心静かに七草粥の給食をいただきました。
お粥を見て、「食べたくない!」と机の下に入り込んでしまった子が、一口食べてみたら美味しかったらしく、食後に「先生~全部食べたよ~」と報告に来てくれました。

食育の基本は「美味しいものを食べること」です。いつも美味しい給食を作ってくる給食室の職員さん、ありがとうございます♫

20210107_173920238
副園長:藤井信之

流しそうめん&スイカ割り大会

8月7日(金)に毎年恒例の『流しそうめん』&久しぶりの『スイカ割り』大会を行いました。
流しそうめんの『竹』もスイカ割りの『スイカ』も鼻高こども園さんからのプレゼントでした。
いつもお世話になっておりますm(_ _)m

暑い中、準備に余念がありません。
P1160522
密にならない保育はありません。出来ることをやるだけです。
P1160717

今年の流し台は10m38cm まっすぐきれいに出来ました。
P1160662

新型コロナウィルス対策で、保護者や地域の方を招待できなかったのは残念でしたが、子ども達は大満足でお腹いっぱい食べました。
みんなでわいわい食べていると、いくらでも食べられてしまいます(*^_^*)

   副園長:藤井信之

防犯訓練

今月の所内研修は『防犯訓練』です。
先日、送迎用の駐車場に不審者が出没したこともあり(すぐに警察に保護されましたが)、早速『サスマタ』を購入して警備会社の方に防犯訓練をしていただきました。
P1160303
また、訓練の様子を上毛新聞社が取材してくださり、本日7月29日(水)の上毛新聞朝刊に掲載していただきましたので、機会がありましたらご覧下さい。
P1160326P1160356P1160345

副園長:藤井信之

登園自粛中の対応

高崎保育所では、保護者のために4/13より毎日手紙を出し、翌4/14からは登園自粛中の在園児のために絵本や紙芝居、給食室の料理教室やニコニコ体操などを毎日動画配信してまいりました。
著作権等の問題で一般公開は出来ませんでしたので、YouTubeの限定公開をしてパスワードをかけたうえで期間を登園自粛中のみとして保護者向けに公開していました。
この『ニコニコ通信』は期間限定のため、明日の【Vol.40】で一度配信終了となりますが、今後は著作権等の問題のない「ニコニコクッキング」や「お誕生日会」の動画配信をしていく予定です。

最後にこの場を借りまして当園の保育・教育方針をご理解いただき快く作品使用許可を下さった各社の皆様に御礼申し上げます。

株式会社チャイルド社 様
株式会社フレーベル館 様
パネルシアター アイ企画 様
教育画劇編集部 様
東洋文化出版 様
童心社編集部 宣伝・著作権・海外版権担当者 様
株式会社偕成社編集部 様
福音館書店ライツ事業室 様
株式会社学研ホールディングス 様
以上、各社著作権担当の皆様本当にありがとうございました。

また緊急事態宣言中、業務縮小中にもかかわらず対応いただいたその他各社・各出版社著作権担当者様もありがとうございました。動画使用はできませんでしたが、申請させていただいた作品はどれも素晴らしいものばかりなので今後も普段の保育・教育に活用させていただきます。

       副園長:藤井信之

鯉のぼり

新型コロナウィルス対策の登園自粛によりほとんどの行事が中止や延期になっています。

恒例の鯉のぼりイベントも中止になってしまいましたが、きりん組さんの制作は自粛前に終了していたので、一日も早く騒動が収束することを願いながら鯉のぼりを飾り付けました。

高崎保育所の前を通りかかる卒園児やお散歩をしにきている自粛中の在園児の『あ~、鯉のぼりが泳いでる~』と言う嬉しそうな声が事務室にも聞こえてきます。

お庭の遊具の色合いとも素敵にマッチングしていて見ているだけで心が癒やされます。

KIMG1558

副園長:藤井信之

避難訓練

昨日、避難訓練を行いました。

登園自粛の影響により園の行事は軒並み中止を余儀なくされていますが、むしろこんな状況にあるからこそ避難訓練は行わなければなりません。

登園自粛中の皆様も、月に一度はご家庭での避難訓練を行ってみて下さいね。

KIMG1517

そして副園長の手作りマスク姿です。在園児に毎日配信している「新しい取り組み⑨」に添付した縫わない手作りマスクの応用編です。著作権に触れるといけないのでホームページには載せられませんが「手作りマスク」で検索すればたくさん出てきますので是非親子でマスク作りを楽しんで下さいね。

20200425_171817556

    副園長:藤井信之

新型インフルエンザ対策について

 4月7日(火)17:27に高崎市より出された新型コロナウィルス感染症対策による登園自粛要請を受け、高崎保育所では同日19:05に登降園システムを通じて保護者の皆様に登園自粛の連絡させていただきました。

 緊急事態宣言の出ていない群馬県において登園自粛の対応をしてくれた市に感謝すると共に私どもは感染予防策の見直しや市役所との連携、情報収集等出来ることを一つ一つこなしている状況です。

 しかし、7日の登園自粛要請以降、多くの方と話をさせていただく中で少し温度差を感じる事がありました。

 こども園・保育所を含めた複数のおとなが毎日、出入りする場所において感染リスクは高くならざるを得ず、お子さん、保護者の皆さん、そして職員の生命を危機にさらす可能性もあります。

そこで4月8日(水)に改めてお手紙による 『高崎保育所からのお願い』 を配布させていただきました。

 

想像してみてください。

もし、高崎保育所で新型コロナウィルス発症者が出てしまったら・・・

 

 「登園自粛による当園からのお願い」の『お預かりする対象となるご家庭』欄にも書かせていただきましたが休みたくても休めない職種の方がいます。

 在宅勤務に振り替えられない職業があります。

 

 「在宅勤務だけど子どもがいたら仕事にならない」

 

 そんなこと言っている状況ではありません。

 単純な比較は出来ませんが昔は子どもを背負って仕事をするのが当たり前の時代がありました。

 緊急時には通常時と180度考え方を変える必要があるのです。

 今は子どもを保育園に預けないで済む事が出来る方は幸せなのです。

 大げさではなく、子どもの命がかかっているのです。

 『子どもを預けるな』と言っているのではありません。休園要請が出ない限り高崎保育所は休園にはいたしません。

 園長が保育の必要性を認めれば(職務上の都合等やむを得ない場合)誰でも保育を受け入れます。例え園児が一人も登園しなくても非常時に備えて職員配置はします。

 保護者が育児ストレスを抱え込まないように何かありましたら、いや何もなくてもいつでも連絡してください。『ニコニコ相談』も受け付けています。

 

 最後に高崎市からの案内に書かれていた一文を改めて記載させていただきます。

 『保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康を最優先とした本件要請の趣旨をご理解いただき、なにとぞご協力くださいますようお願いいたします。』

 

     副園長:藤井信之

卒園式・卒業式

月日の経つのは早いものでいよいよ明日、3月26日(木)高崎保育所の第73回卒園式の日を迎えます。

小さな赤ちゃんだったかわいい子ども達が、たくましいお兄さん、お姉さんに成長して新しい世界へと旅立っていきます。

『初心忘るべからず』それはさわやかなすがすがしい気持ちの賞賛ではなく「初めて舞台に立ったときの、ぶざまで、情けない自分の姿をいつまでも忘れずに精進しなさい」という意味です。

そしてそれは「目先の成功にこだわらないで、失敗を恐れずに常にチャレンジしていきなさい」という先人の教えだと思います。

失敗するからこそ学び、成長出来るのです。

P1140261

毎年この時期は、卒園児が卒業式の晴れ姿を見せに来てくれます。昨日・今日・明日と道は続いています。明日卒園するキミたちが、また昨日遊びに来てくれるのです。

新しい世界に飛び込んで、いっぱいチャレンジして失敗してください。そして親御さんはそれを見守っていけるゆとりある大人でいてください。

 

     副園長:藤井信之

投稿日: 2020年3月25日 カテゴリー: 行事

卒園児を送る会♫

 今、世の中新型コロナウィルスで大騒ぎですが、我々に出来ること、『うがい・手洗い・消毒』を徹底して行い日々園行事をこなしています。

知り合いの保育園の中には、半数ぐらいの園児が休園している園もありますが、高崎保育所はなぜか騒動前よりも出席率が上がっており、今日もお休みは4名だけでした。

 一刻も早い騒動の終焉を願いながら、今日も手洗いと園内消毒にいそしんでおります。

 そして本日の「卒園児を送る会」

改めて0歳から順番に見ていると各クラスの成長とともにきりん組さん達の小さかった頃の姿とダブって見えて、思い出がまぶたからあふれそうになってしまいました。

いよいよ来週26日は卒園式です。立派に成長して新たな小学生として旅立っていきますが、君たちなら安心して見送れます。

残り少ない園生活を思い切り楽しんで過ごしてください。

 

ひよこ組さんのかわいい『シャカシャカダンス』

2020-03-19 (6)

ことり組さんの元気な『さんぽ』

DSCF5443

こりす組さんのたくましい『ドンスカパンパン応援団』

DSCF5458

うさぎ組さんの手話と合奏の『小さな世界』

DSCF5475

そしてひつじ組さんはメロディオンと手話で『ともだちになるために』を披露してくれました。

DSCF5498

みんなとっても楽しそうに輝いていました。キミたちも今年のきりん組さんのようなカッコいいお兄さんお姉さんになってください。

 

        副園長:藤井信之

投稿日: 2020年3月19日 カテゴリー: 行事

避難訓練

 今日は月に一度の避難訓練でした。

20200311_110119591

春先、年度初めの避難訓練でははほとんど全員が泣いてしまっていた乳児クラスの子ども達も、自身の成長と一年間の訓練の成果が相まって誰一人泣くこともなく、たくましさを感じさせてくれました。

 今日、3月11日をいつまでも忘れずに…

 

副園長:藤井信之

投稿日: 2020年3月11日 カテゴリー: 行事